平成16年度岩手県高体連ドイツ遠征事業

遠征記1

HOME大会予定大会案内歴代記録大会結果

大会戦評掲示板管理人控室リンク集

岩手県ハンドボール高校選抜ドイツ遠征報告記

@前文

 県高等学校体育連盟ハンドボール専門部(部長・小友正人久慈高校長)は、県内加盟校1、2年生選抜選手によるドイツ遠征をこのほど実施した。男女とも東北トップの実力を持つ本県だが、全国上位の壁はまだ高く、厚い。ハンドボール発祥の地・ドイツで同年代の選手とともに練習し、試合することで飛躍へのステップにしようとこの遠征を企画しました。

希望者によるセレクションを経て、参加したのは男子7校(不来方、盛岡南、盛岡一、盛岡四、盛岡商、盛岡中央、花巻北)16人、女子6校(不来方、盛岡二、盛岡南、盛岡三、花巻南、水沢)14人、指導者12人。1月2日に岩手を出発し、11日成田到着。ドイツには7泊8日の滞在であった。


 ドイツはアテネ五輪で男子チームが銀メダルを獲得した強豪国。遠征は、ライプチヒ・スポーツ科学交流協会事務局長の高橋日出二氏(千葉県市川市在住)にコーディネートをお願いし、前半は旧東ドイツに属するザクセン州ライプチヒ市に4泊して、HCL(ハーツェーエル=ライプチヒハンドボールクラブ)との交流をメーンに、男子はザクセン州選抜チーム、コンコルディア・デーリッチュ、女子はHCLとの合同練習・練習試合、さらに男子はドレスデン市選抜チーム、女子はザクセン州選抜チーム、国内3部チームのSCリーザと交流試合を行った。

後半はノルトライン・ヴェストファーレン州ドルトムント市の近くのメンデンという人口約1万6000人の小さな町に移動して3泊の間、Aユース(16、17歳)Bユース(14、15歳)にドイツ全国から延べ80チームが参加して争う「ザウアラントカップ」という大会に特別参加させていただくことができた。

さらに2部ではあるがハンドボールリーグの最高峰「ブンデスリーガ」の試合を観戦し、そのレギュラーとして活躍する日本人選手と交流することもできた。

本県の高校ハンドボールは、1999年の岩手インターハイを機に強化と底辺拡大が進み、中学校も全国上位の座を狙えるほどになってきた。しかし、過去には昭和42年の女子・花巻南のインターハイ制覇、最近では女子・盛岡二、男子・不来方の全国選抜3位という成績はあるが、もう一歩のところで「それ以上」を逃してきた。遠征は全国制覇を視野に、昨年、一昨年の韓国交流に続く起爆剤として期待されるものである。

以下、選手・指導者ともに多くを学び、得難い経験となった遠征の様子を詳しく紹介します。


1(ライプチヒでの交流、スポーツギムナジウムについて)

岩手県を出発してまる一日以上かけて到着したドイツ・ライプチヒ市。ホテル前のアゥグストゥス広場を挟んでケバントハウス・コンサートホールやオペラハウスなど素晴らしい町並みや石畳の道路、そして文豪ゲーテの「ファウスト」に登場する地下酒場やバッハが活躍したトーマス教会、ヘンデルやワーグナー、メンデルスゾーンなどが通った喫茶店など、歴史を感じさせる菩提樹の町「ライプチヒ」。

 ドイツは日本の学校体育中心のスポーツとは異なり、総合型地域スポーツクラブを中心とした社会体育型のスポーツが実践されています。今回お世話になったのは、HCL(ハーツェーエル=ライプチヒハンドボールクラブ)といい女子専門のハンドボールクラブです。ブンデスリーガ(ドイツ最高峰の国内リーグ)では常に上位をキープしておりジュニアの育成に力を注いでいるクラブです。

 練習会場となったライプチヒアリーナは収容人員1万5千人以上でスポーツのみならずコンサートなど多目的に活用されている大規模なアリーナでした。アリーナの隣には2006ドイツワールドカップの会場となるスタジアムもありました。練習はサブアリーナで行われたが、ドイツでは90分トレーニングが定着しており体育館が90分ごと使用割り当てされ、私たちの練習の後はEユース(8歳9歳)のジュニアが練習していたり、各年代(2歳刻み)のユースチームがそれぞれの指導者がついて週2・3回練習しているようです。そのおなじ体育館でトップチームも練習しており、その練習の様子を間近で見学したり練習の合間にはサインに応じるなど地元に密着したチームとして定着しているようでした。アリーナ内には柔道場もあり、その他様々な種目が実施されていましたが、ジュニア期では楽しむことを第一の目標として種目を固定せず多種目に親しむということが大切にされているようです。

 また男子が練習し、女子がHCLBユースと練習試合を行ったスポーツギムナジウムは4年生(小学校4年)から12年生(高校3年)600人から700人のスポーツタレントだけを養成する専門学校で、各地域ごとに強化指定種目があり旧東独時代は卒業生が金メダルを100個以上獲得しているそうです。

 時差8時間にも慣れ始めたライプチヒでの3日目午前、男子はブンデスリーガ2部のコンコルディア・デーリッチュのユースコーチ、マチアス・ヴォルフ氏の指導で練習会を実施した。生徒はコーチの気迫に圧倒されながらも楽しく意欲的にトレーニングを行った。コーディネーショントレーニングを中心にボールジャグリングやフットワークなど単純そうな練習の中にも体力作りの要素などを取り入れ、楽しみながら練習して身につけさせるという手法が目を引いた。

 女子は、HCLのサブコーチのヨヘン・ホルツ氏によるシュートテクニックとディフェンスを中心とした練習会を実施した。シュートでは様々なパスがシュート技術につながることやパスの数を多くしてのシュート練習などを行い、より実践につながる形での練習方法やディフェンス練習では、GK(ゴールキーパー)との連携と状況判断を多く入れた練習が目立った。

 男女とも日本ではあまりなじみない90分というドイツスタイルのトレーニング時間に生徒は物足りなさを感じていたが、終わってみると要求レベルの高さと内容の濃さに驚きを感じていました。

 夕方からは男子がBユース(1415)のザクセン州選抜チームと女子がHCLのBユース(1415)と練習試合を行った。ゲームでは初めて見るドイツ人ハンドボーラーの雰囲気に驚きを隠せない様子であったが、生徒は堂々と試合を行った。男子は2m近い選手や女子でも180cmを超す選手がいるなど体格差は明らかで、チャンスと見るとすぐシュートを打つプレースタイルや、サイズの違いと手足の長さにとまどい最初はリードを許したが、徐々に慣れてくると逆に相手が日本のスピードスタイルに手こずり、攻守の切り替えの速さでついには逆転する展開となった。男女とも接戦となったが男子は33−31、女子は21−20で勝利することができた。

特に女子は、同年代ではドイツ国内ではかなりの強豪なようで、このチームがそのままザクセン州選抜、さらにGK、ポスト、センターの3人はドイツU−16に選出されているそうです。常に国内の練習試合では大差で勝っていたそうだが、岩手に苦戦したため試合時間延長の申し出されるなど逆に「よい練習になった」との評価をいただきました。

 ドイツのジュニア年代では、楽しみながら多種目を経験することが求められており、ハンドボールに関しては個人技能を重視した指導方法で個人の基礎基本を高めることに重点が置かれており、コンビプレーはあるもののあまりチームプレー的なものは重要視されていないように感じました。


                                           寄稿 県立花巻南高等学校 教諭  阿部 伸 氏

HOME大会予定大会案内歴代記録大会結果

大会戦評掲示板管理人控室リンク集